私のおしっこ、にごってる?
健康診断の項目に必ず含まれる尿検査。
おしっこを見れば、カラダの具合がおおよそわかる…というように、おしっこからの「お知らせ」は重要で、いろいろな情報を発信しています。今回は「私のおしっこ、にごってる?」という、おしっこの異常サインを取り上げてみます。
おしっこのにごりとしてまず疑われるのが尿路感染症。
菌が発生、増殖して、本来透明であるはずのおしっこがにごり、カラダの異常を知らせます。菌の発生もとの多くは尿道の入口。世によく知られる大腸菌が起因菌として有名です。その菌が尿道をはい上がり、膀胱で増殖します。そして、尿路疾患では最も高頻度な病気、膀胱炎を起こします。
尿道が男性より短い女性にとってはごく身近な病気で、二人にひとりは経験すると言われています。
こんなふうに考えてください。
建物屋上に貯水タンク。
最近、蛇口から流れ出る水が、にごってるとか、生臭いとか、サビ臭いとか。水を貯めているタンクのなかで、何かが起こっているにちがいありません。いったい、貯水タンクで何が… ?
呼び出された管理人。
水道局の人に調べてもらって、貯水タンクを消毒・清掃することになりました。ふだんから管理、点検を心がけていればこんなことにはならなかったのに、と忠告を受けました。
さて、米国ではお医者さんが女性に日常摂取を推奨しているクランベリー。
クランベリーには尿路感染に対する抗菌作用が認められています*1。注目されるのが、プロアントシアニジンというポリフェノールに属する成分。クランベリーに特有のポリフェノールで、尿路や膀胱への菌の付着・定着を阻害します。また、酸味成分であるキナ酸(体内で代謝された後は馬尿酸となります)の働きも注目されています。馬尿酸が尿のpHを整え、菌発生に伴う尿の混濁やアンモニア臭を改善します*2。
尿路感染症を起こした腎臓あるいは膀胱の「消毒・清掃」となると、ドクターの仕事。でも、日々の「管理・点検」はカラダの管理人であるワタシのお仕事。
毎日の健康に対する心がけがワタシの生活を快適にします。ある日突然の不調の前に、日常生活のなかで管理、点検をつねに考えましょう。
こんな心がけをお持ちの方に、クランベリージュースを飲み続けること(適量飲む+毎日続けること)をおすすめします。
シリーズ第1回は、「私のおしっこ、にごってる?」から考えるクランベリーの抗菌作用という話でした。


科学的な実験や統計学的な試験によって、根拠を求める西洋医学。
「最近、もの忘れが多くなった」と記憶力(アタマのメモリー機能)の衰えに悩む人、「めっきり覚えが悪くなった」と学習力(アタマの認識機能)の減退におびえる人、あなただけではないですよ。
隣に座っている人が臭う・・・・・・のは、体臭のせい? いやいや口臭! という経験ありませんか。慢性的な口臭の原因の6割は、歯周病と言われています。歯や舌に付着した細菌と老廃物が放置されたままになると「メチルメルカプタン」という揮発性硫黄化合物質が発生します。生ゴミのような臭い、磯臭いといった、あの臭いの素です。
4から7本の足をヘリコプターの羽根のごとく器用に動かし、pH1から2という強酸性の胃のなかで自由気ままに生きている菌。あなたの胃の粘膜を棲み家にしているかもしれません。彼らの名前はヘリコバクター・ピロリ、俗名ピロリ菌です。アルカリ性の防護服を胃のなかの尿素と酵素から作り出して、自分の周りだけ中和してしまうほどの知能犯。とても厄介者です。
さて、懲りずに今回もおしっこの話です。
よちよちハイハイができるようになった頃、カラッと晴れた日に迎える「公園デビュー」。お母さんはベンチに座り、赤ちゃんは砂場にお尻をついて、それぞれ思い思いの「井戸端会議」を始めます。この井戸端会議こそ、子どもの情操教育と親の交流形成に欠かせない儀礼になっています。
誰もが一度はトライしてみたことがある色、それが赤。どういうときに赤色を選んだのかを振り返ってみると、ココロのスイッチを入れ替えるときだったことが思い起こされませんか。何かを誓うとき、これから何かを期待するとき、あるいはこれまでの何かを収めるとき。赤は、ココロの機微に触れ、ちょっとしたチカラをくれました。








